ネイルチップ

ネイルチップはお風呂OK?など疑問や気を付けたいこと徹底解説

ネイルチップはお風呂OK?など疑問や気を付けたいこと徹底解説

「ネイルチップ(付け爪)を着けたまま、お風呂って入っていいの?」「ネイルチップ(つけ爪)を着けて家事ってできる?」そんなネイルチップを使用にあたっての細かい疑問点をQ&A方式で解決し、その他、安心してネイルチップを使うために気を付けたいことをまとめてお伝えしていきます!

ネイルチップはお風呂OK?ネイルチップの疑問を解決しよう!


こんにちは!

 

ネイルチップ通販・販売専門店 オトネイル ネイリストMISAです。

 

あなたはネイルチップについて、

「チップを着けたままお風呂は入れるの?」
「手を洗ったりしてもいいの?」

と思ったことはありませんか?

 

ネイルチップを使い始める時、いろんな疑問が浮かぶと思います。

 

だって、いくら可愛くても使いにくかったら嫌ですよね・・・

 

例えばすごく可愛いデザインのバッグでも、自分の生活や使いたいシーンを思い浮かべて、使いづらそうだったらやめちゃいますもんね。

 

以前の記事で、ネイルチップが外れにくくするための正しい装着方法をお伝えしましたが、今回は実際にネイルチップを付けてからの注意点についてお話していきます♪
★こちらもチェック!→《取れないネイルチップ(付け爪)の使い方~付け方や注意点は?~》

 

「ネイルチップって実際どんな感じなんだろう…」と思っているあなたへ、ネイルチップで可愛いネイルを楽しむ上で、どんな特徴や気を付けたいことがあるのかをぜひ知っていただき、少しでも参考になればと思います♡

 

今回は、私がネイルチップを販売している中でお問い合わせいただくことが多い5点の疑問をQ&A方式でお伝えし、その他にネイルチップの使用中に気を付けたいことについて解説していきたいと思います!

 

※注意※
ネイルチップには、専用の接着テープ(両面テープ)で付ける場合と、ネイルグルー(接着剤)を使って張り付ける場合がありますが、今回は【接着テープ】を使用した場合についてお伝えしていきます。
→接着テープより接着力の強い手洗いOKな《粘着グミ》の24時間検証記事はコチラ

Q1 ネイルチップを付けたままお風呂に入って良いの?


ネイルチップ専用の両面テープは水に弱いため、お風呂に入ると外れる可能性が高くなります。


ですので、お風呂を済ませてからネイルチップを着けるか、お出掛けの後(ネイルチップ使用後)にお風呂に入ることをおすすめします!

 

Q2 ネイルチップを付けたままトイレ後など手洗いしても良いの?



こちらも、さきほどと同様に、ネイルチップ専用の両面テープは水に弱いため、トイレの後などの手洗いの際、チップが外れる可能性が高くなります。

 

ですので、ネイルチップを着けたままバシャバシャと手洗いすることは極力避けウェットティッシュや除菌シート、手指消毒液などで手を拭くことようにしましょう♡

 

拭いただけじゃ取れない頑固な汚れの場合は、面倒でもネイルチップ自体を一度外し、洗浄後に再度、手とチップを乾かして新しい両面テープで付け直すことをおすすめします。

 

そのため、外出時はウェットティッシュor除菌シートor手指消毒液、予備の両面テープをバッグに入れておきましょう♡

 

また、どうしても水に触れる機会があるがある日の使用は通常の接着テープよりも強力な【粘着グミ】を使用すると手洗い程度なら耐えられることが多いのでおすすめです!

——————————-
※2020.11 追記
 感染対策を考えると流水での手洗いは避けたくありません。ですので、そんなときにおすすめは『粘着グミ』です!通常の接着テープと違って強い粘着力があり、正しい使用方法で手洗い程度では外れません♡
(検証記事はコチラ→『粘着グミを24時間本気で使ってみた!』ネイルチップは手を洗える?お風呂はOK?
———————-

 

Q3 ネイルチップを付けたまま家事できる?


こちらは、家事の内容にもよって変わってきます!

 

大きく、〈避けたほうが良い家事〉〈注意が必要な家事〉〈問題のない家事〉に分けられます。

 

〈避けたほうがいい家事〉

・食器洗い
・料理

こちらは前項まででお分かりの通り、水やお湯を使う家事には向きません。

 

ですので、食器洗いや料理などは直接水に触れるため避け、作業が終わってからネイルチップを付けましょう

 

〈注意が必要な家事〉

・洗濯
・トイレ掃除
・お風呂掃除
・布団を畳む
・衣類の片付け

これらは、少し注意しながら作業する必要があります。

 

洗濯・トイレ、お風呂など水回りの掃除は、水が掛かったりすることがあり、両面テープに水が触れるとネイルチップが外れやすくなります。

 

また、ゴム手袋を着けて作業する場合、手袋の中でチップが衝撃を受けていつの間にか外れてしまう可能性があります。

 

布団を畳む・衣類の片付けは、水に触れることはありませんが、布団や衣類にネイルチップが引っかかって外れてしまう可能性があります。

 

以上のことから、上記のような家事の場合、水が掛からないようにすることやガチャガチャと作業をせずに慎重に手を動かすことが必要です。

 

家事をそーっと慎重にって…

「そんなのんびりやってられないわ!」

と高確率でツッコまれそうなので(そりゃ私もツッコむ。笑)、できることなら避けたほうが良いです。(結局。笑)

 

〈問題のない家事〉

・掃除機がけ

 

水にも触れず、何かに当たったりぶつかったりすることもほぼない掃除機がけは、ネイルチップを付けたままでも特に気を付けて作業する必要はないです。


以上、ネイルチップで家事ができるかどうか、を内容ごとにご説明しました。


問題のない家事が、掃除機だけ…(笑)


全ての家事を挙げきれていないので、正確に言えば1つだけじゃありませんが、そもそも手作業の多い家事にはあまり向いていないですね…。

 

つまり、ネイルチップはあくまでもお出掛け用のアクセサリーとして、日常の家事とは分けて捉えることが必要になってくると思います。

 


結果、ネイルチップは基本的に家事が終わってから付けることが望ましいです!

 

Q4 ネイルチップを付けたまま海水浴やプール、温泉は大丈夫?


こちらももうお分かりの通り、ネイルチップ専用の接着テープは水に弱いため、お風呂と同様、海水浴やプール、温泉ではチップが外れる可能性が高くなります。

 

ネイルチップの使用後にチップを外すには、チップを付けた指を水に浸けて接着力を低下させて外します。

 

ですので、オシャレなネイルチップをして、海水浴やプールに行きたいところですが、海水浴、プール、温泉など水やお湯への持続した接触は、もはやわざわざ外しにいっているようなものなんです…(涙)

 

海水浴やプール、温泉に入る際のオシャレはネイルチップは避けましょう!(こんなときのマニキュアやシールかなと思ってます!)

 

Q5 ネイルチップを付けたまま寝るのはOK?



ネイルチップは1日ごとの使用になりますので、寝る前には一度外しましょう!

 

長時間テープを付けていると逆に剥がれにくくなってしまうこともあり、外す際に自爪に大きな負担が掛かってしまう可能性があります。

 

「外れにくい?逆にラッキー!」ということではなく、イメージとしてはこびりつくという感じです…

 

また、体の中で手は特に汚れる場所ですので、面倒でも1日ごとに付け替えましょう!


両面テープやチップ自体に手の見えない細菌が残ってしまうので、とっても不潔なんです…。


寝る前には外してチップの汚れを拭きとり、起きたらまた清潔なテープで貼り付けると良いと思います♡

 

【その他】ネイルチップ使用中、気を付けたいことは?



Q&Aの他に使用中に気を付けたいことをまとめてみました!

 

〈慎重に行う動作〉

・ストッキングやタイツ、靴下の上げ下げ
・衣類の着脱
・ジーンズのチャック
・バッグの中身の取り出し

これらはチップが引っ掛かって外れてしまう可能性があるため、慎重に行う必要がある動作です。

 

ふと強い力が掛かってしまいやすいので注意しましょう。

 

〈指の腹で行うべき動作〉

・パソコンのキーボード操作
・缶ジュースのフタを開ける
・シールを剝がす
・ボタンを押す
・携帯電話やタッチパネルの操作
・ピアノの演奏
・コンタクトの着脱


チップの付いた爪を道具にして力が掛かってしまうと、外れてしまう
可能性がありますので、チップの先を使うのではなく、指の腹を使うようにしましょう!

 

中でも、缶ジュースのフタはチップを引っかけて開けようとすると、ネイルチップはあっという間に外れてしまいます

 

ですので、缶のフタを開ける専用の「オープナー」を使うことや、身近なものでは「家の鍵」や「小銭」、「ヘアゴム」をフタに差し込んで少し浮かせ、指の腹で開ける、という方法をおすすめします。


また、コンタクトをチップの先端で外している方もいるようですが…危険ですのでやめましょう!


目に傷が付いてしまったり、ばい菌が入ってしまう可能性がありますので、ネイルチップを外してから清潔な手でコンタクトを外すことが望ましいです。

 

どうしても外出先で、目にゴミが入ったりとちょっと外したい場合は、手指消毒剤を使用して清潔な指の腹でコンタクトを外すようにしましょう。

ネイルチップの特性を知って自分に合った方法でオシャレネイルを楽しもう!


ここまで、ネイルチップ使用に関する疑問と気を付けたいことについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。


お風呂も手洗いも、家事も、海水浴もNGって…

全然楽しめないじゃん!!!!!

と思いましたか?


接着テープを用いたネイルチップの使用では、基本的に水に触れることはできれば避けたいです。

 

何度もお伝えしてきて聞き飽きたと思いますが、接着テープ自体が水に弱いからです。(「手を洗っても全然外れませんでした!」というお話も耳にしますが、貼り方や使用方法で全く状況が変わりますので、水に触れる時は外れることも想定して触れてください!笑)
(→接着テープより接着力の強い手洗いOKな《粘着グミ》の24時間検証記事はコチラ!)

 

その他気を付けたいことも、

ちょっと盛りだくさんだな…

と感じたかもしれません。

 

ですが、実は使ってみるとどれもそんなに難しいことではありません♡


確かに私自身、ネイルチップを使いたての頃は、気を付けなきゃいけないことに気を取られて面倒だなー、と思ったこともあるのですが、何回か使っているうちにコツも掴めてきて、苦なく自然に注意して使うことができるようになりました。

 

それはあなただけでしょ(涙)

とも思うかもしれません。

 

いえいえ!私はめんどくさがりで有名です!(エッヘン!)←は?

 

そんな私でも、爪を伸ばせないときや自爪を休ませたいときのお出掛けは専らネイルチップを使っています♡(もうマニキュアは使わなくなりました)


例えば多くの人にネイルチップが使われるシーンとして

・結婚式、前撮り
・結婚式お呼ばれ
・結納、両家顔合わせ
・ランチ、ディナー、飲み会
・ショッピング
・デート
・ドライブ
・BBQ、花火大会、フェスなど各種イベント
・アーティストのライブ
・成人式や入学式、卒業式などのセレモニー
・・・などなどまだまだ多数。

 

と、数え切れないくらいありますが、ちょっと普段と違うのは手を洗うときにウェットティッシュや除菌シートを使うことと、バッグの中をゴソゴソしないこと、くらいだったりします。(あとはお手洗いのときの着衣の注意くらいかな~)
——————————-
※2020.11 追記
 感染対策を考えると流水での手洗いは避けたくありません。ですので、そんなときにおすすめは『粘着グミ』です!通常の接着テープと違って強い粘着力があり、正しい使用方法で手洗い程度では外れません♡
(検証記事はコチラ→『粘着グミを24時間本気で使ってみた!』ネイルチップは手を洗える?お風呂はOK?
———————-

 

あくまで外出時にアクセサリー感覚で付けて楽しむアイテムなので、ネイルチップは家事や着替えなど済ませてから付けるし帰宅したらピアスやネックレスと同様に外してしまうから、お風呂がNGでガッカリ、ということもほとんどありません。(基本ネックレスやイヤリング着けたままお風呂も入らないし寝たりしないよね♡)

 

なんなら、帰宅後お風呂に入りながらチップもオフ、という方法もあります。

 

ですので、もちろん禁止事項や注意事項だけを並べてお伝えすると、どうしても制限が多いように感じられてしまうのですが、実際はそんなことはありません♡

 

それよりも、仕事や育児その他の都合でジェルネイルができない場合に、ネイルチップを使って指先がキレイになることのほうがずっと得られるものが大きいです♡


さっきまで素の爪だった自分の指先が可愛くなるだけで、一気にテンションが上がり、自然としなやかな手の動きになったり、お出掛けが倍以上楽しくなります♡(冗談抜きで何度も経験済み!!というかこれ毎回です。笑)

 

ちょっとしたことを気を付ければ、指先のオシャレも楽しめるんです!(先ほどもお伝えしたように、使い慣れれば意識して気を付けるまでもなく自然に気を付けている自分がそこにいる。←言い方。)

 

なので、やらず嫌いせずに(笑)、まずは一度使ってみることが一番!

 

私自身も、使いながら「あ、ここはこうした方がチップに負担が掛からなそうだな」とか、「この使い方は微妙だな」など自分の使う目的やシーンに合わせて色々わかるようになったことも多いです。

 

もちろん、ネイルチップを付けていると何も気にせず手元をガシガシ使えるわけじゃないので、その時点で「自分には無理」という方もいらっしゃると思います。

 

…が、きっとあなたは「どんなことに気を付けて、どうしたら使いやすくネイルチップを楽しめるかな」、と思ってここまで読み進めてくださったと思うので、ぜひ一度使ってみて欲しいな、と思います♡

 

あなたにとって、オシャレの幅が広がるきっかけとなりますように。

 

《ネイリストMISA Youtube始めました!》
Youtubeでは、ネイルチップの着け方甘皮ケア、そしてネイルアートのやり方などをご紹介しています♪
ぜひご覧くださーい!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる