ネイルチップ

取れないネイルチップ(付け爪)の使い方~付け方や注意点は?~

取れないネイルチップ(付け爪)の使い方~付け方や注意点は?~

ネイルチップ(つけ爪)を使ったことがあるけど、すぐ取れちゃった・外れて失くしちゃった…そんな経験はありませんか?ここでは、ネイルチップをできるだけ取れないようにするための正しい使い方、そして付け方と注意点についてお伝えしていきます。

取れないネイルチップ(付け爪)には正しい付け方と注意点があった!

こんにちは!

 

ネイルチップ通販・販売専門店 オトネイル ネイリストMISAです。

 

普段ネイルができない方や、お爪が弱い方にとって、“ネイルチップ”はオシャレなネイルを楽しむための救世主ですよね!

 

でも、そのネイルチップが、

すぐ取れちゃった…

そんな経験はありませんか?

 

私も昔、ネイルチップを使いたての頃は、接着テープを使ってネイルチップを貼っていたのですが、ほんのちょっとしたことでポロリと取れてしまったことがありました。

 

もうその途端、手元を隠したくなる…( ノД`)涙

 

せっかくのお出掛けで、ネイルが1つだけ外れてたらガッカリですよね。

 

しかも、取れるだけならまだしも、気付かないうちに外れて紛失したもんなら…もうショックすぎて…。

 

その時は、ネイルチップの正しい使い方や注意点も知らずになんとなく使っていたので、今思えばすぐ取れて当然だな~と思います(笑)

 

つまり、

正しい使い方を知って、注意点を守ればネイルチップはかなり外れにくくなります!

 

今回はその方法を、わかりやすく簡潔にお伝えしていこうと思います♡

 

ネイルチップは外れやすいの?取れやすいってホント?

そもそも、

「ネイルチップは外れやすいか」

についてですが、確かにジェルネイルと違って爪に固定しているわけではなく、あくまでテープで貼っているだけなので、ジェルネイルに比べたら、もちろん外れやすいです。

 

でも、ネイルチップだけをみれば、注意点を守って使用することで、取れる可能性を限りなく減らして快適に使用することができます。

 

ネイルチップは、

・接着テープ(両面テープ)
・グルー(接着剤)

で、着ける方法がありますが、私は【接着テープ(両面テープ)】をおすすめしています。

 

グルーを使ってネイルチップを貼り付けると、確かにしっかりと接着されるので外れにくくはなります。

 

…が、接着剤を使用するため爪への負担が大きくなったり、ネイルチップを外す時にネイルチップ自体が破損してしまい、繰り返し使用することができなくなってしまいます。「ワンタッチネイルグルー(接着剤)」というものもあります!これはネイルチップを傷めずに着脱できるため、繰り返し使えます♡詳しくはコチラ→ネイルチップ用接着剤『ワンタッチネイルグルー』のメリットとデメリットを解説

 

それに接着テープでの接着はなにより簡単です!

 

そのため、お爪に負担を掛けずに使える接着テープ(両面テープ)での貼り付けをおすすめしています。

 

ここでは、接着テープを使用したネイルチップの使い方、注意点についてお伝えしていきます!

 

ネイルチップの正しい使い方知ってる?

まず、ネイルチップの正しい装着方法について、説明していきます。

簡単動画でもチェック!⇩

用意するもの

・ネイルチップ
・接着テープ
・はさみ
・コットン(消毒液or除光液を含ませたもの)

 

【重要】事前準備


・キレイに手を洗いましょう

・爪を短くカットしましょう
・消毒液または除光液で爪表面の油分・水分を拭きましょう
・ネイルチップの汚れを取り除きましょう(消毒液で拭きとりがおススメ!)

この事前準備が、実はと~っても大事!

 

事前準備をすることで、ネイルチップが格段に外れにくくなります!

 

爪が長かったり、油分や水分が付いていると、ネイルチップの接着力が弱まってしまい、ネイルチップを付けてお出掛け中に剥がれてしまう可能性も高くなってしまいます。

 

それでは着けてみよう!

1.接着テープを爪の形に合わせてカットします

2.爪に接着テープを貼ります。

3.チップを爪の根元に合わせて乗せ、空気が入らないよう優しく押し付けます(10秒程度)

4.装着完了!

注意点は、接着テープをチップ自体に貼らないこと。

 

チップの裏に粘着テープを貼ってしまうとチップとテープとの間に小さな空気が入ってしまい、そのことで密着度が低くなってしまうと、ネイルチップを使用中に爪から外れやすくなってしまいます。

 

ネイルチップ使用中の注意点は?

ここでは、ネイルチップを着けているときの、注意点についてお伝えしていきます。


①水になるべく触れない

ネイルチップ用の接着テープは、残念ながら水に弱いです。水に触れると接着力が弱くなり、剥がれやすくなってきます。また、海やプールの際には水に触れることが多いため、不向きです。家事や育児などで水を使う場合は、ネイルチップを着ける前に済ませておくことをおすすめします。
→チップを着けた後、どうしても最小限の水作業が必要になった場合は、ゴム手袋などで水が掛からないようにしてください★


②手の清潔は手指消毒剤や除菌シートで!

トイレの後や手が汚れたときに手を洗うと思いますが、①でお伝えしたようにネイルチップの接着テープは水に弱いので、水で手洗いせず、手指消毒用の消毒スプレーやウェットティッシュや除菌シートなどを利用して、手の清潔を保ってください。

——————————–
※2020.11 ①、②に追記
 感染対策を考えると流水での手洗いは避けたくありません。ですので、そんなときにおすすめは『粘着グミ』です!通常の接着テープと違って強い粘着力があり、正しい使用方法で手洗い程度では外れません♡
(検証記事はコチラ→『粘着グミを24時間本気で使ってみた!』ネイルチップは手を洗える?お風呂はOK?
———————-


③チップに強い衝撃を与えない

ネイルチップに強い力が掛かると、外れやすくなってしまいます。例えば、ぶつかったり、チップに力を掛けて缶を開けたり、シールをはがしたり、痒い所を掻いたり、チップの先でキーボード操作したり…等々とネイルチップ自体に負担が掛かることは避けてください。何気なくチップの先を使ってしまうこともありますが、外れやすくなる原因となります。


④ネイルオイルや脂っこい食べ物に注意!

ネイルチップの接着テープは、油分にも弱いため、ネイルケア用のネイルオイルを塗ったり、手で油っこいもの物を食べると、接着力が弱くなってしまいます。ネイルオイルはネイルチップを外した後につけるようにしてみてください。


⑤使用後は専用ケースで汚れを落として保管しよう

ネイルチップを使った後は、そのまま放置せず汚れや水分をしっかりとふき取ってキレイにし、専用のケースに入れて保管することが大切です。汚れなどが残ったまま保管しておくと、次回使用する際に接着力が弱まり、外れやすくなる原因となってしまいます。また、チップをそのまま保管しておくことで、劣化が進みネイルチップ自体の強度が弱くなり、外れやすさにつながることもあるため、専用ケースで保管しましょう。

 

以上が、ネイルチップを使用中の注意点になります。

 

気を付けることが多いな…と感じた方もいらっしゃるかと思いますが、やってみればちょっとしたことだらけなので、ぜひ試してみてください!

 

ネイルチップを正しく使って快適にオシャレを楽しもう!

ここまで、ネイルチップの正しい使い方と、使用中の注意点をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

何気なく使っていた時に比べると、色々と気を付けなければならないことも多いな、と感じると思いますが、慣れてしまえばなんてことありません

 

私自身も、正しい使用方法を始めたときはちょっと面倒だな…と感じましたが、慣れた今はなんの煩わしさもありません♡

 

今までのことと違う方法を試すって結構ハードルが高かったり、ちょっと面倒…と思ってしまいがちですが、ネイルチップに限らず言えることなのかな、と思います。

 

今まで正しいと思っていたスキンケアの方法が全然違っていたた、新しい方法…大変そう。とか。

 

崩れにくいメイクの方法を取り入れたいけど、今までの方法と変えるのはちょっと面倒…。とか。

 

最初はちょっと大変そう、面倒だな…、という気持ちにもなりますが、慣れるまで少し意識すれば、いつの間にか慣れて自然に身についています!

 

なにより、その先に待ってる景色が違う♡(そこまで言うけどほんと。笑)

 

普段ネイルができなかったり、試したネイルチップもすぐ外れたり…、ネイルを諦めていたけど、可愛いネイルを楽しむことができるって本当に幸せ!♡

 

ぜひここでご紹介した簡単なネイルチップの正しい使い方と注意点を取り入れていただき、オシャレを思いっきり楽しんでくださいね♡

★OTO nailのYoutubeチャンネルではセルフネイルのやり方などの動画もご紹介しています♪
ぜひ、チェックしてみてね!
最新の動画《オシャレ度爆上げ【ダイソーマニキュア3色で!】簡単大人ニュアンス♡セルフネイル》

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる