ネイルチップ

ネイルチップがお風呂で取れる原因と取れないようにする方法

ネイルチップがお風呂で取れる原因と取れないようにする方法

こんにちは!

ネイルチップ通販・販売専門店OTO nail(オトネイル)ネイリストMISAです。

「ネイルチップ(付け爪)を着けてお風呂に入ると取れてしまう」「お風呂でもチップが取れないようにしたい…」…そんなお悩みをお持ちではありませんか?

例えば旅行などで数日間ネイルチップを着けたまま過ごしたいと考えていても、水に弱いと言われるネイルチップどう乗り切ればよいのでしょうか。

今回は、どうしてお風呂でネイルチップ(つけ爪)が外れてしまうのか、その主な3つの原因と外れないようにするための方法についてメリットとデメリットをふまえてお伝えしていきたいと思います。

ネイルチップがお風呂で取れてしまう3つの原因とは?

まず、お風呂に入った際にネイルチップが外れてしまうのは、どんな原因が挙げられるでしょうか。

ここでは、原因として考えられる主な3つを挙げました。

①水に弱い接着テープを使用している

まずは、ネイルチップ専用接着剤の中でもテープタイプは耐水性が十分ではないため、ネイルチップを着けている間に水に触れてしまうとどうしても外れやすくなってしまうことが言えます。

水に触れずに過ごしている間はしっかりと密着していても、お風呂だけでなくお手洗いや水仕事などで、爪とチップとの小さな隙間に水分が入り込んでしまうことで取れてしまうことがあります。

 

②チップ専用接着剤(ネイルグルー)で上手く接着できていない

接着テープよりも接着力の強力なネイルチップ専用接着剤(ネイルグルー)を使用して貼り付けていても、目に見えない隙間があったり、ネイルグルーの使用方法が誤っていたりする場合、本来の接着力を発揮することができずお風呂に限らず剥がれやすくなってしまいます。

また、ネイルグルーの種類の中にも、水で剥がせるタイプというものを使用している場合、当たり前ですが手洗いやお風呂などで外れやすくなってしまうので、お使いのネイルグルーが水に強いのか弱いのか、ということは使用前に確認してみる必要があります。

 

③チップが自爪のサイズ(カーブ、幅)に合っていない

上記の接着方法ももちろんですが、まず前提としてネイルチップが自分の爪のサイズに合っていない場合、お風呂に限らず外れやすくなってしまいます。

サイズがピッタリと合っていないということは、自爪とチップの間に隙間があるということであり、水に触れる時ももちろんですがチップ使用時の手作業や衝撃に耐えられず簡単に取れてしまいます。

 

ネイルチップがお風呂でも取れないようにする接着方法

①粘着グミ

通常のネイルチップ専用接着テープよりも強力な接着力がある粘着グミはお風呂でも外れにくくすることができます。(実践済!レポートは関連記事より)

メリット
・強力な接着力
・着脱がカンタン
・チップを何度も使用できる

デメリット
・やや割高

粘着グミは接着テープとほぼ同じ要領でチップを簡単に貼り付けることができる上、オフの際にもチップに負担を掛けずに取り外しが可能なので大切なお気に入りのチップを繰り返し使うことができるとても優秀なアイテムです。

欠点として挙げられるのは少々割高(3回分800円程)になってしまう点です。

ですが、接着テープの種類の中では断トツでしっかりとした密着力を得られるため、手洗いや手指消毒などが特に増え水に触れる機会の多い最近では、お風呂に入る入らない関係なく接着力の高い粘着グミは普段から大活躍してくれています。(ネイリストMISA絶賛愛用中。2021.1現在)

 

 

②ネイル専用接着剤(グルー)

専用接着テープや粘着グミよりも、しっかりと接着剤で固定するため接着力は強力です。お風呂はもちろん、数日間接着力を持続するため、旅行などでも便利です。

メリット
・強力な接着力
・粘着グミよりも安価

デメリット
・接着に時間が掛かる(手間)
・オフの際チップがダメになる(チップ使い捨て)

 

最大のメリットは、なんと言ってもしっかり固定できること!

粘着グミもあくまでもテープとして爪にチップを貼り付けるので、接着剤で貼り付け固定する密着力にはなかなか敵いません。

ガッチリ固定されているので多少の衝撃にも耐えられちゃいます。

ですが、一方で最大のデメリットはチップが使い捨てになってしまうことです。

ネイルグルーでしっかりと貼り付けたチップは外す時に専用のリムーバーを使用するのですが、リムーバーがチップ自体も溶解してしまうためもう二度と同じチップは使えなくなります。

その時限りでチップを楽しむという場合にはネイルグルーは強力な接着力で優秀なアイテムですが、チップを繰り返し使いたい場合はおすすめできません。

【関連記事】ネイルチップ専用接着剤(グルー)の詳しい解説はコチラ⇩
【ネイルチップ】両面テープとネイルグルー(接着剤)どっちがいいの?

 

万全にお風呂対策するなら「粘着グミ or 接着剤(グルー)」がおすすめ!

前項まで、お風呂でネイルチップが外れてしまう原因と対処法をご理解いただけたかと思います。

ネイルチップを着けたまま、お風呂に入る際には

・『粘着グミ』
・『ネイル専用接着剤(ネイルグルー)』

のいづれかの方法でチップを貼り付けることをおすすめします!

その際に、ネイルチップを繰り返し使いたいかという点をよく考えて選んでいただけたら良いと思います。

イベントなどその時限りの使用でOKなのであれば接着力を重視してネイルグルー、お気に入りのネイルチップを繰り返し使用したい場合は粘着グミとあなたがネイルチップをお使いになりたい状況を想像してみてください♪

その際にも何度もお伝えしましたように、正しい貼り付け方法で着けることでその接着力を発揮します。

それぞれの使い方に沿ってしっかり密着させましょう♪

ひとつ注意点としてネイルチップ自体はあくまでも期間限定で楽しむオシャレアイテムですので、何日も着け続けているのは衛生的に良くありません。

お風呂に入ったり水に触れる機会が増えると、それだけ爪とチップの隙間に雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

外れないからいつまでも着けている、ということは避けてその日ごとに付け替えることが本当はベスト♡

とは言え!旅行などで出掛けている場合は、どうしても毎日付け替えることが大変になると思うので、その場合はお風呂はもちろん水に触れた後はしっかりと水気を拭きとることを心掛けると良いと思います。

爪とチップとの目に見えない隙間までは難しくても、可能な限り指先の水気をしっかりと拭き取ることで雑菌の繁殖しやすい環境を少しでも避けることができます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

まとめ

今回は、ネイルチップを付けたままお風呂に入ったときに外れてしまう主な3つの原因と、外れないようにするための方法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ネイルチップを着けたままお風呂に入る場合はぜひ参考にしていただけたらと思います。(水気をしっかり拭くことをお忘れなく!!

そして、ネイルチップの接着方法は様々ありますが、どんなシーンでネイルチップを使用するかによって接着方法も上手に選ぶことができると良いかなと思います。

接着方法を上手く選択し正しく使用することができると、ネイルチップが外れにくく快適に楽しむことができるようになります。

そのためには、なんと言っても『サイズの合ったネイルチップを使うこと』がとても大事!!

サイズの合わないチップは、着け心地が悪い上に外れやすいだけでなく、チップを乗せたネイルもなんだか不自然で着けてる感が出てしまいます。

ぜひあなたのお爪に合わせたネイルチップを使用して、ネイルチップライフを楽しんでくださいね♪

 

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる