チップ販売マニュアル

オンラインショップの『商品説明が上手く書けない!』~ネイルチップ販売であなたの商品の魅力を上手く伝えるには~

オンラインショップの『商品説明が上手く書けない!』~ネイルチップ販売であなたの商品の魅力を上手く伝えるには~

こんにちは!

ネイルチップ通販・販売専門店OTO nail(オトネイル)ネイリストMISAです。

ネイルチップ販売を始める際、オンラインショップにあなたの商品を登録する作業がありますよね。

デザインサンプルのネイルチップも作った、写真も撮った、値段も決めた!

さぁ、オンラインショップで販売しよう!!と思っていても・・・

『商品説明が書けませんーーー😭😭😭!!』

というお悩みをよくいただきます。

「何を書いたらいいかわからない…。」
「一言しか書けない…。」

そんなお声をいただきます。

せっかくオンラインショップをオープンしても、商品ページの中身が薄いくていまいち、お客様も来ない・・・。

今回は、ネイルチップを販売する際の「商品説明のコツ」についてお伝えしていきます。

———————

チップ販売方法についての
ご相談やメッセージはコチラ↓のLINEから

▼タップしてお友達登録する▼

画像1ネイリストMISAチップ販売サポート公式LINEでは、チップ販売方法のコツや集客方法、マインドやセミナー情報、イベント情報をいち早く配信していきますので、現在ネイルチップ販売をお考えの方、既にチップ販売中の方は、ぜひぜひお見逃しなく!

—————–

ネイルチップ販売で「商品説明」ってなんのために書くの?

ネイルチップ販売をオンラインショップで行う場合、どのサイトやアプリを使用しても商品を説明する『商品説明欄』なるものが必ずありますが、どうしてでしょうか。

 

ネイルチップ販売だけに限らず、オンラインショップで買い物をする際に商品についての説明は基本的に必ずありますよね。

 

商品説明は、お客様が『これってどんな商品なのかな、買ったらどんな価値が得られるのかな』、と説明を読んで買おうか買わないか、購入判断の大きな要因になると思います。

 

もしあなたがオンラインショップを見ているときに画像や動画で「なんか良さげな商品があるぞ!」と気になっても、その商品について何も説明がなかったり、一言だけだったりすると購入意欲が低下しませんか?

 

いくら商品画像が良くても、価格が安くても、商品説明が不十分ではお客様もなかなか「これ欲しい!!買おう!!」という気持ちになることが難しいことがあります。

 

今まで商品説明は特に意識せず、「簡単に一言で、もしくは空欄」で販売していてなかなかお客様に購入してもらえていなかった、というあなたはぜひ今一度ご自身のオンラインショップの商品説明を見直してみるのも良いと思います。

 

【ネイルチップ販売の商品説明のコツ!】説明欄には何を書いたら良いの?


とは言え、何を書いたら良いか分からない方も多いと思います。

 

実際に、どんなことを書くことでお客様があなたの商品に興味を持って購入してくれると思いますか?

 

「商品説明に何を書いたら良いかわからない」というあなたは、まずはあなたの作ったネイルチップについて以下の内容を記載してみることをおすすめします。

 

①どんな雰囲気なのか

ネイルチップの雰囲気はどんな感じ?ガーリー系?エレガンス系?クール系?・・・例えばお洋服のジャンルで表現してみるのも良いと思います。

 

②どんな色なのか

 ただ単に「ピンクです」ではなく、「桜色」なのか、「スモーキーピンク」なのか、同じ「ピンク」でも色具合は違いますし、その表現方法も変わってきますし、お客様にチップのお色味のイメージが伝わりやすくなります。

 

③どんな素材なのか

ツヤツヤぷっくりなのか、マットなのか、パーツの質感なども重要な情報です。

写真を見ればわかるじゃん、とは思わずに(笑)説明文に質感・素材の特徴についても含めると良いでしょう。

 

④どんな場面で使えるのか

 ウェディングにおすすめなのか、デートにおすすめなのか、オフィスでおすすめなのか…どんなシーンで使えるのか、ということが記載されていることで、お客様にとってネイルチップを購入して実際に使っているイメージが湧きやすくなります。

 

⑤どんな想いで作られたのか

長々と書く必要はありませんが、製作者の想いが簡単にでも垣間見えることでお客様が共感してくれたり、あなたから買いたい!と思ってくれるキッカケになる可能性もあります。

☆☆☆

そして、次にあなたが逆の立場(お客様)だったら、商品購入に際してどんな情報が欲しいか、ということも考えてみましょう。

すると、以下の内容も商品説明に含まれていることが必要です。

 

⑥何が届くのか

 ネイルチップは何本セットなのか、付属品(ネイルチップ用テープややすりなど)はあるのか、すぐ使えるのか、別売りの何かが必要なのか、ということを明記しておくと安心して購入方法することができます。

チップが届いてすぐ使えると思ったのに、テープなどの接着剤が別途必要だった、ガッカリ、等という状況にならないようにしたいですよね。

 

⑦ネイルチップの使い方

 初めてネイルチップを購入して使うお客様もいるはずなので、ネイルチップはどのように使うのかということも簡単に説明しておくと分かりやすいと思います。(長々書く必要はないと思います。)

 

⑧商品の購入方法

これも重要な項目のひとつですが、お客様はこのネイルチップをどのような手順で購入するのか、ということが商品説明できちんと記されていないとわかりません。

ネイルチップの購入方法も様々なので、自分の販売スタイルがどんなものであっても説明は必要です。

購入方法が分からなければどんなに欲しくてもお客様は商品を購入することはできません。

分からないからと、わざわざ購入方法を問い合わせてくれる人ばかりではないので、予めわかりやすく説明しておく必要があります。

 

⑨サイズ確認方法

これも重要な項目のひとつで、販売しているネイルチップは「決まったサイズ(標準サイズ)での販売」なのか、「オーダーメイド」なのか、オーダーメイドの場合は「サイズ確認はどのように行うのか」ということをしっかり明記することが重要です。

ネイルチップはサイズが合わないと使いづらいので、商品説明ではお客様にとってサイズ選びが分かりやすく説明されていることを特に意識しましょう。

 

⑩連絡方法

サイトやアプリの中では、所定の場所に『お問い合わせ』のページやボタンがもちろん設置されていると思いますが、より丁寧な商品説明欄にするにはひとことお客様からのお問い合わせ方法を記載しておくと親切です。

分からないことや相談があればスムーズに問い合わせことができる安心感も信頼性につながります。

 

⑪納期について

そして、購入してからどのくらいで商品が手元に届くのか、ということも明記しておきましょう。

購入すればすぐ発送してくれる、と考えているお客様もいらっしゃるので注文後の製作であればその旨を、そして何日くらいで発送できますよ、ということが事前にわかれば、チップを使いたい予定の日に間に合うかどうかの目安にもなるし、「購入したのに届きません!!」というクレーム対策にもなります。

 

⑫注意事項

注意事項は、主にクレーム対策の要素が大きくなりますが、

・返品、交換の目安
・商品画像の見え具合のズレ
・サイズ表示の誤差

これらの注意事項を一言記載しておくことで、クレームを避けることができます。

 

【ネイルチップ販売の商品説明】上手く書けなくても、まず書いてみよう

今回は、ネイルチップ販売におけるオンラインショップの商品説明についてお伝えしてきました。

 

あなたのネイルチップの魅力をより多くのお客様にお伝えするために商品説明はとても重要です。

 

とは言え、いきなり上手く書こうとしてもなかなか難しいと思うので、上手く書こうとせずに

まずは書いてみる

ということが大切かなと思います。

 

どんなことを書いたらいいか悩んでいた方はぜひ今回の記事を参考に商品説明欄を書いてみてくださいね!

 

それでもやっぱり「どう伝えていいかわからない」「文章が作れない…。」「自分なりにやってみたけどよくわからない…。」という場合は、一度私にご相談ください(*^^*)

【関連記事】
ネイルチップ販売でなかなか売れない!~あなたのお店はどんな集客方法が必要か~

【14日間でネイルチップショップをオープンする方法】

 

それではまた!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる