セルフケア

弱い爪の改善は“食事”も大切だった!

弱い爪の改善は“食事”も大切だった!

二枚爪、爪が薄い・弱い、爪が割れる・欠ける、ささくれ…ちゃんと保湿はしてるけど変わらない…(涙)とお悩みのあなた!実は、健康なお爪には食事も大切だったんです。爪を強くする食べ物について、必要な摂るべき栄養をお伝えしていきます。

知ってた?弱い爪の改善は【食事】も大事!

こんにちは!

 

ネイルチップ通販・販売専門店 オトネイル ネイリストMISAです。

 

早速ですが、あなたの爪は健康ですか?


二枚爪になりやすい…

爪が薄くて割れちゃう…
爪が弱くて伸ばせない…
ささくれが良くならない…

などお悩みではありませんか。

 

爪を健康にしたいとお思いのあなたなら、ネイルケアには“保湿”が大切なこともきっとご存知でしょう。

 

だからこそ、ハンドクリームやネイルオイルで日々せっせと保湿はしているのに、なかなか改善しない…


もう諦めるしかないのかな…。


いいえ!まだできることはあります!

 

普段、ネイルケアや保湿を頑張っているあなたへ、もうひとつ健康な爪を手に入れるための大切なことをお伝えします!

 

それが、 

《食事》

です。

 

もちろん、外側からのアプローチも大切なのですが、同時に内側からのアプローチもとっても大切なんです。

 

なぜなら、爪も爪周りの皮膚も、全部食べたもので作られるから

 

今回は、健康な爪のために必要なお食事についてお伝えしていきます!

 

爪は栄養状態を知るバロメーター


健康な爪は、薄いピンク色でツヤがあります。

 

ですが、栄養不足や血の巡りが悪くなると、爪のトラブルが起きてくることがあります。

 

普段からご自身の爪の色を、確認するよう心掛けてみましょう。

 

では、次から必要な栄養についてお伝えしていきます!

 

栄養不足になってない?健康な爪に必要な栄養と食材は?

では、爪を強くする栄養についてですが、

・たんぱく質
・ビタミン類
・ミネラル類

に分けられます。

 

ひとつずつ解説していきます。

たんぱく質

爪は【ケラチン】というたんぱく質を主成分に作られています。

 

ですので、たんぱく質をしっかり摂ることが必要です。

 

ただ、たんぱく質を摂るのではなく、良質なたんぱく質を摂る必要があります。

 

良質なたんぱく質とは、必須アミノ酸がバランス良く含まれているたんぱく質のことです。

 

では、良質なたんぱく質を摂るにはどんな食材があるのでしょうか。

 

それには、

・肉類(赤身の肉)
・魚介類(鮭、たら、鯛、まぐろ、アジ、サバなど)
・卵
・大豆製品(豆腐、納豆、味噌、醤油)
・乳製品(ヨーグルト、チーズ)

があります。

 


肉類
は、赤身であればどれも栄養価が高いのであまり部位や食べ方を難しく考えず、お肉を買うときに脂身や皮は避け、赤身を選ぶよう意識していければよいかなと思います。

 


魚介類
は、肉類よりも消化されやすく食べやすいというところで取り入れやすいかなと思います。白身魚であれば、鮭、たら、鯛などで、高たんぱく低脂質でコラーゲンを多く含む食材です。特に鮭はとっても栄養価が高い食材です。赤身魚は、まぐろ、アジ、サバ等です。赤身は良質な脂を含み、血合いには鉄分も多く含みます。

 


は、「食べ過ぎると良くない、コレステロールが体に良くない」というイメージで実は不足している女性が多いと言われています。卵は栄養価がとても高く、ビタミンやミネラル類も豊富です。コレステロールには悪玉と善玉がありますが、卵は悪玉コレステロールを下げる働きがあると言われているんです!毎日摂りたい食材の一つですね。


大豆
は、肉に匹敵するほどたんぱく質を含む食材で「畑の肉」とも呼ばれています。たんぱく質のみならず、ビタミンやミネラル類も豊富に含まれています。積極的に摂っていきましょう。


乳製品
は、チーズやヨーグルトがありますが、チーズはモッツァレラチーズなど脂肪分の少ないものを選ぶことをおすすめします。また、乳製品として牛乳も思い浮かぶと思いますが、日本人は牛乳のたんぱく質を消化しにくい体質の人が少なからずいるため、無理に牛乳を摂取するのではなく、他の乳製品で補っていければ良いと思います。

 

ビタミン類

次に、爪を強くするために必要なビタミン類と食材です。

それには、

・ビオチン(豚レバー、牛レバー、くるみ、イワシ、玉ねぎなど)
・ビタミンA(鶏レバー、豚レバー、うなぎ、乳製品、卵など)
・ビタミンB2(豚レバー、アーモンド、卵、ウナギ、納豆、乳製品)
・ビタミンE(アーモンドなどのナッツ類、アボカド、ほうれん草、春菊、ブロッコリー、アスパラガス、ウナギなどの魚介類、大豆、緑黄色野菜)

を特に意識して摂取していきましょう。


ビオチン
は、皮膚や爪の細胞を活性化する働きがあり、強い爪を作っていきます。


ビタミンA、ビタミンB2
は「美容のビタミン」とも呼ばれ、爪はもちろん皮膚や粘膜を健康に維持するために必要な栄養素です。


ビタミンE
は、植物油や種実類に多く含まれ、全身から爪の血流を促し、細胞の老化を防ぐなどの働きがあります。

 

ミネラル類

そして、必要なミネラル類とその食材は、

・カルシウム(干しえび、小魚などの魚介類、海藻、牛乳・乳製品、豆類)
・亜鉛(牡蠣、レバー、うなぎ、白米、納豆、豆腐、ナッツ類、ほうれん草)
・鉄分(豚レバー、牛レバー、鶏レバー、かつお、まぐろ、卵、煮干し、小松菜、ブロッコリー、納豆など)

となります。


カルシウム
は、丈夫な骨や爪を健康に保つ上で大切な栄養素です。大豆製品にはカルシウムの吸収を高める効果があるので積極的に摂取することをおすすめします。また、カルシウムの吸収に必要なビタミンD干しシイタケや赤身のマグロ)も一緒に摂取しましょう!

 


亜鉛
は、タンパク質の合成に関わり、爪や髪を健康に保ちます。体内での吸収率が悪いので、ビタミンCやクエン酸(レモン、梅干し、キウイ、グレープフルーツなど)と一緒に摂ることがおすすめです。

 


は、不足すると貧血になりますが、爪に横筋が入ったり反り返ったりするなどの不調をきたします。たんぱく質やビタミンC(野菜や果物)は、鉄分の吸収を助ける働きがあるため、一緒に摂取すると良いです。

 

注意すべき爪の異常

前項までで、爪を強くするための栄養とその食材についてお伝えしていきましたが、ネイルケアや保湿、食事に関わらず注意する必要がある爪の不調についてもお伝えしていきます。


・爪や周辺に炎症を起こしている

・極端に分厚い爪
・爪が皮膚から剥がれている
・緑色の爪

上記の場合は、爪の異常だけでなく体の他の異常が隠れている場合もありますので、一度医師に診察してもらうと良いでしょう。

 

また、上記以外でも、ネイルケアや保湿、お食事に気を付けているのに一向に状態が良くならない場合も、一度医師の診察を受けてみましょう!

 

気にしながら放っておいて心配がダラダラ続くより、勇気を出して診察を受けるほうが気持ち的にずっと楽です。

 

爪の栄養に必要な食べ物を知って楽しく健康な爪を目指そう!


ここまで、爪を強くするために必要な栄養と食材についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。


爪のための栄養…ちょっと大変そう…

そう思いましたか?

 

今回は、「爪を強くする」という視点でお伝えしましたが、実は爪のみならず美しく健康な体を維持するためにとっても大切な栄養です。

 

必要な栄養を多く含む食材の数々も、大事なことは、

ひとつの食材をたくさん摂るのではなく、バランスよく摂ること

です。


爪だけのため…
と思うとハードルが上がってしまうかもしれませんが、美しく健やかな体を維持するため、と考えれば今の食事を見直すきっかけになるかもしれません。

 

ですので、今回ご紹介した食材はたくさんありますので、

この食材は好きだからちょっと意識して取り入れてみよう♪

くらいの気持ちでぜひ始めてみてください♡

 

苦手なものを必死になって摂る必要はありません(笑)

 

それでは楽しくないし、続かないので。

 

キレイな爪のために、普段の保湿やネイルケアと合わせて、楽しみながらお食事も意識して過ごしてみてくださいね♡

 

そして、大事な爪を傷めないネイルの楽しみ方があることをご存知ですか?

 

それは【ネイルチップ】

マニキュアやジェルネイルはどうしても爪を傷めてしまうことが多い中、ネイルチップは爪に接着テープで貼るだけで簡単に可愛いネイルを楽しめるのでとってもおすすめです♡

 

「ネイルチップって難しそう、使いにくそう」…という声もいただきますが、難しいことは全くありません♡
♦【ネイルチップの疑問や注意点を徹底解説!】

 

オトネイルのオンラインショップでは、ひとつひとつこだわり抜いて作られた「エレガンス×フェミニン」デザインのオトナ可愛いネイルチップを多数販売しております♡
OTO nail オンラインショップはこちら

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

↓こんな記事も書いてます♡

普段ネイルができない女性も休日は思いっきりネイルを楽しみましょ♡
★よく読まれている記事★
♦【取れないネイルチップの正しい付け方】
​♦【ネイルをしたいけどできない女性必見!ネイルチップでオシャレは楽しめる!】
♦【爪が小さいけどネイルを楽しみたい!】

—————————

ボロボロの爪は嫌…今日から始めるネイルケア♡
♦爪のケアは保湿が重要!
♦乾燥対策はハンドクリームだけでは足りなかった
♦弱い爪の改善は“食事”も大切だった!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる