
こんにちは!
ネイルチップ通販・販売専門店OTO nail(オトネイル)ネイリストMISAです。
2022年もあっという間に2か月目に突入しましたね。
本日は、ネイルチップの「ジェル選び」について。
色々なジェルのメーカーや種類がありますが、どのジェルを使ったらいいんだろうと悩みませんか?
色も私自身、種類が多すぎてどのジェルを使ったらいいか全くわかりませんでした。
何となく選んでしまうより、ある程度の目安を持って選んだ方がジェルを無駄にしないためにも、経費を抑えるためにも良いと思います。
今回は、そんな私が考えるジェル選びの3つのポイントをお伝えしていきたいと思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです(*^^*)
チップ販売に使用する材料「ジェル」を選ぶ際のポイントは?
まずは、色々な種類を見てみることは大事です。
何となく目に入ったものをとりあえず使ってみる、という方法もありますが、それではいくつもいくつも買って試してみないといけないですよね。
それよりは、できるだけ費用を抑えながら販売用チップの製作に使用するジェルを選ぶために、ある程度の目安があった方が回り道せずに済むかなと思います。
その目安となるのが、以下の3つのポイントです。
①気になるカラージェルはまず白を使ってみる
オンラインショップで気になるカラージェルがある場合、いきなり何色も揃えるのは失敗のリスクを考えると足踏みしてしまいますよね。画質によって実際のカラーと違って見えたり、粘度などの使いやすさも分からないため、まず1色を使ってみると良いと思います。
私の場合はさらに予防線を張って(笑)、まずは「白」を使ってみて、使い勝手が良ければ気になるカラーを試してみる、ということが多いです。
白なら万が一使いにくくても、アートや色の調合に伝えたりするので失敗感が少なく済むということがあります(笑)
実際に店舗で購入できる場合と違って、オンラインショップで購入する場合には思っていた色と違う、塗りづらい、ということが起きる可能性があるので気になるカラーは一気にそろえるよりも一色ずつがおすすめです。
②安ければ良い、はNG
チップ販売を行う場合、利益が大きくなる方が良いのは当たり前ですが、だからと言って材料の質を落とし過ぎてしまうのはあまりおすすめしません。
ジェルだけでなく、ネイル用品全般で「激安」とつくものも多く販売されていますが、利益を大きくするために安ければ良いと考えて選んでしまうのではなく、チップの質を保ちつつ可能な範囲で材料費を抑える、という考え方の方が良いです。
チップ販売のお悩みで「販売価格を安くしているので材料費もあまり掛けられません」というお声をいただきます。
価格やコンセプト、使用目的に合った上での品質であれば良いと思いますが、安いけど品質も悪い、であればお客様は満足するでしょうか?
お客様がせっかくチップを買っても満足度が低いくらいなら、販売価格を多少上げて、あなたの中で納得のいく材料で作って販売した方がお客様はもちろん、自分自身もチップ販売を続けていく上で良いと思います😊
とは言え、使用するすべてのジェルは高価なものを揃える必要があるかと言えば、そんなことはありません。高価なジェルを揃えているあまり、経費だけ掛かってしまい、売れても結句赤字になってしまってはガッカリですよね。
高価なジェルは確かに使いやすさにおいて色々な面で質が良い場合が多いと思いますが、あなたのお店のコンセプトやターゲット、チップの価格帯や使用するシーンなどに合わせて材料(ジェル)を選んだ方が良いです。(トップジェルは特に良いものを使う、白は費用を抑える、などなど)
とにかく安価なものを、ではなく、すべて高価なジェルを、でもなく、あなたのお店のこだわりに合わせて必要なジェルを予算内で選んでいくことが良いと感じています。
③トップジェルは特に慎重に
私は、ジェルを選ぶ中でも特に、『トップジェル選び』は重要だと思っています。
デザインやカラーがせっかくいい仕上がりでも、最後のコーティングでトップが美しく決まらないとチップ全体の仕上がり自体が落ちてしまうんですよね。
ですので、仕上がりイメージの理想に合うトップジェルを選んで欲しいと思います。
デザインによってマットな場合もあると思うので、コレ!ということではありませんが、トップジェルに関しては、費用を抑えることよりも仕上がり重視で、ある程度しっかりした品質の良いトップジェルを選んだ方が仕上がりも全く違ってくると感じています。
そのため、気になるものをいくつか使うのでトップジェルのお試しに掛かる費用はちょっと掛かってしまいますが、チップ販売で回収すれば良いだけなので、いまいちかな…と思いながら中途半端なものを作るより、自分自身が「良い♡」と感じるものを作ってお客様にもお届けしましょう😊♡
【チップ販売】材料選びに迷ったら…まずは気になるジェルを使ってみよう
前項で、ポイントをお伝えしましたが、価格は?品質は?使いやすさは?・・・どれが良いの??と、あまり悩み過ぎても混乱してなかなか初めの一歩が踏み出せない場合もありますので、ある程度種類を見たらあなたが使ってみたいジェルを初めに使ってみることがおすすめです。
実際に販売チップの製作用に使用するジェルを1度で決めることは難しいので、まずは「このジェル使ってみたいな」というものを使ってみると、なんとなくこのジェルはこんな感じか、ということが分かって、他のジェルはどうかなと選択肢を広げていけると思います。
とは言え、1度試しに使ってみてイマイチでもあまりガッカリせず、次に活かしてみてください!
私自身、何度も失敗しましたが、粘度など使いづらい場合はアートで使用するようにしたり、他の色に混ぜて使ったり、色味具合が思ったのと違う場合は、他の色に混ぜて使ったり、デザインの練習用に使ったり、と活用してました。
今回ご紹介した3つのポイントを踏まえて、あなたにとって使いやすく気に入ったお色味のジェルを選べると良いなと思います☺
それでは、本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
チップ(つけ爪)製作に必要な土台は100均(ダイソー)のコレが使える!~土台選びのコツ~
ネイルチップ販売でなかなか売れない!~あなたのお店はどんな集客方法が必要か~
※ネイリストMISAにこれが聞きたい!というブログテーマを随時募集しております。【ネイリストMISA公式LINE】よりお気軽にメッセージくださいね(^^♪
ネイリストMISA
チップ販売サポート公式LINE
♢番外編♢
「チップを作って販売したいけどなかなかスタートができていない」とお悩み方のあなたへ、ネイルチップショップをオープンするための方法として、最初のステップを【14日間でネイルチップショップをオープンする方法】にまとめました。
【関連記事】
たった2週間でネイルチップショップを始めるステップを公開!
【14日間でネイルチップショップをオープンする方法】
ぜひ、あなたがネイルチップショップをオープンしたいけど何から始めていいかわからない、とお考えの場合はまずは14日間のステップを参考に、ネイルチップショップをオープンしてみてください(*^^*)
ネイリストMISAチップ販売サポート公式LINEでは、ブログには書ききれないチップ販売方法のコツや集客方法、マインドやセミナー情報、イベント情報を発信していきますのでネイルチップ販売をお考えの方、既にチップ販売中の方は、ぜひぜひお見逃しなく!
・ネイルチップ販売に興味がある
・ネイルチップ販売してみたい
・大好きなネイルを仕事にしたい
・ネイルに関する副業に興味がある
・隙間時間でネイルチップ販売してみたい
・すでにネイルチップ販売しているが上手くいかない
・ネイルチップ販売の集客方法を学びたい
・ネイルチップ販売について1から挑戦したい
↑この中でひとつでも当てはまるあなたは、販売サポート公式LINEのお友達登録をして、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
ネイリストMISA
チップ販売サポート公式LINE
Comment On Facebook