
「弱い爪を何とかしたい…」「丈夫な爪にするためにはどうしたら?」とお悩みのあなたへ、爪が強くなる栄養素がたっぷりつまった【サバ】の持つはたらきや美味しい食べ方を元看護師・食育アドバイザー・ベジタブル&フルーツアドバイザーの資格を持つネイリストのMISAがご紹介!♡栄養豊富なサバを普段の食事に取り入れて、健康で丈夫な爪を育てましょう!
栄養素の宝庫【サバ】を食べて丈夫で強い爪を作ろう!
こんにちは!
ネイルチップ通販・販売専門店 オトネイル ネイリストのMISAです。
『爪を強くする食べ物』シリーズ、今回の食材は~??
【サバ】!!
サバは栄養豊富なことから《栄養素の宝庫》とも呼ばれています。
以前、【弱い爪の改善は“食事”も大切だった!】という記事で、爪を強くするために必要な栄養と食材について大まかにお伝えしました!
ですが、実際にどんな食材を食べたらいいかわからないですよね…
【サバ】が健康や美容にも良いことは、知っている人が多いかもしれません。
テレビなんかでも【サバ】を摂りましょうと宣伝されていたりするので、サバが良いぞってことは耳にする機会があると思います。
でも、何がどう良いの?ってところって、結構忘れますよね(笑)
だから感覚的に「サバが良いっぽい」止まり(笑)
それよりも!
「これに良い!」ということを知っているだけで意識が全然違くなり行動が変わるので、ぜひ知って欲しいんです♡(この件、このシリーズでほんと何度も言っている。笑)
このブログでは爪を強くする食材の持つ栄養を簡単に確認して、普段の食事の中で実践していくヒントを見つけてもらえたらな、といつも思ってます♪
今回は【サバ】が持つ栄養をサクッと知っていただき、簡単で美味しいレシピをひとつご紹介していきます!
どうぞどうぞ、気軽に読んでください(笑)
前回までの記事はこちら⇩
→【爪を強くする食べ物~トマトを摂ろう!~】
【爪を強くする食べ物~鶏レバーを摂ろう!~】
【爪を強くする食べ物~ギリシャヨーグルトを摂ろう!~】
【爪を強くする食べ物~アボカドを摂ろう!~】
【爪を強くする食べ物~鶏むね肉を摂ろう!~】
【爪を強くする食べ物~小松菜を摂ろう!~】
【サバ】には丈夫な爪を育てる良質なたんぱく質、ビタミンB2が豊富!
では、【サバ】はどのような栄養が含まれているのでしょうか!
なんとな~く食べるのではなく、「こんな風に良いんだ!」というのを簡単に知ってもらえたら嬉しいです♪
【サバ】には主に、
・たんぱく質
・脂質
・ビタミンB2
・ビタミンB12
・ビタミンD
が豊富に含まれています。
強い爪をつくるために必要な栄養がギッシリなんです♡
それではそれぞれの働きを簡単にチェック!
サバの栄養【たんぱく質】
『たんぱく質』『糖質』『脂質』の3つは“三大栄養素”と呼ばれており、私たち人間の生命維持や身体活動に欠かせないエネルギー源となっています。
【たんぱく質】はその“三大栄養素”のひとつでありとても大事な栄養素です。
主に、
・エネルギーの源となる
・筋肉や内臓など身体をつくる
・ホルモンや酵素をつくる
という働きがあります。
体の約2割はたんぱく質でできており、筋肉や内臓、血液、髪、爪、骨、皮膚などすべてたんぱく質が必要です。
【サバ】は、必須アミノ酸を含むたんぱく質が豊富で栄養バランスが良いため、良質なたんぱく質として摂取することができるんです♡
サバの栄養【脂質】
『脂質』も“三大栄養素”のひとつであり、とても大事な栄養素です。
主に、
・エネルギー源となる
・細胞膜やホルモンの成分になる
・ビタミンの吸収をサポート
・悪玉コレステロールを下げる
・血液をサラサラにする
・脳や神経の機能をサポート
という働きがあります。(とってもたくさん!!)
特にサバの脂質に含まれるEPAは、悪玉コレステロールを下げる・血液をサラサラにするという働きがあり動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防します。(肉の油や乳脂肪は悪玉コレステロールを増やしてしまうので摂りすぎは注意だよ!)
同じくDHAは脳を活性化する働きがあり、成長期の子どもたちにも欠かせない栄養素のひとつです。
これら、EPA、DHAは体の中で合成することが難しいので(『必須脂肪酸』と呼ばれます)、サバなど食事から摂っていく必要があります!
そして脂質は、細胞膜をつくる働きによって潤いのある肌を育てます。
爪周りの皮膚を丈夫にする効果があり、つやのあるキレイな指先のために大切な栄養素です。
また、体内にエネルギーを蓄え必要な時にエネルギー源として活躍します。
そして、体にとって重要なホルモンをつくり健康維持に役立っています。
脂質は「太る」というイメージがあり敬遠されがちですが、良質な脂質は体にとっていいことだらけ(むしろすごく必要!!)なので積極的に摂取していくことが大切なんです♪
良質な脂質が不足すると、肌が乾燥したり、皮膚の弾力が落ちたり・・・、悪玉コレステロールを下げることができず動脈硬化のリスクが高まることもあると言われています。
【サバ】は良質な脂質として摂取することができるので、普段の食事にどんどん取り入れていきましょう♡
サバの栄養【ビタミンB2】
ビタミンB2は、
・皮膚や粘膜を丈夫に保つ
・脂質をエネルギーに変える
・身体の成長を助ける
という働きがあります。
子どもや胎児の成長発達をサポートする重要な働きもあり、「成長ビタミン」とも呼ばれ、脂質からエネルギーを生み出し新しく細胞を作っていきます。
また、「美容のビタミン」とも呼ばれ、皮膚や髪、爪などの細胞や粘膜をつくりかえ、健康な状態を保つ役割があります。
不足してしまうと肌が荒れてきたり、口内炎や口角炎など粘膜の炎症を起こすこともあります。
ビタミンB2は動物性食品に多く含まれ、魚の中では【サバ】はトップクラスなんです!
サバの栄養【ビタミンB12】
ビタミンB12は、
・貧血予防
・DNAの合成をサポート
・神経細胞を正常に保つ
という働きがあります。
ビタミンB12は、「造血のビタミン」とも呼ばれ、葉酸と協力して赤血球をつくり、疲れや体力低下を抑えたり、貧血を予防する働きがあります。
そして、葉酸とともに身体のたんぱく質をつくるために必要なDNAの材料になります。
また、傷ついた神経細胞を修復し、手足のしびれや肩こりをやわらげる役割もあります。
サバの栄養【ビタミンD】
ビタミンDは、
・カルシウムの吸収を助ける
・免疫力を高める
という働きがあります。
ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートし、丈夫な骨や歯をつくる手助けします。
そのことで、骨粗鬆症の予防や骨格を健康に維持することにつながります。
また、日光に当たることで体内でビタミンDをつくり出すこともできるため、適度な日光浴をすることも大切です♪(「適度な日光浴」?→夏で15分~30分程度と言われています!)
【鯖缶レシピ】サバのおいしい食べ方は?簡単ずぼらな一品♡
ここでは、サバ缶を使った簡単レシピをご紹介していきます♡
今回は、《サバと納豆のチーズのっけ》です♪
サバに、なっとう・・・?(゜_゜)
と、一瞬で回れ右したあなた!!
ちょっと待って!(笑)
私もその派でした。(その派?笑)
でも、サバと納豆、合うんです~~~~!!!♡
私もここ半年くらいでやっと知ったよ~~!(最近。笑)
そして、おいしいだけじゃない、サバ×納豆×チーズの栄養爆盛レシピ!
だ!か!ら!こ!そ!(おもてなし、みたいに言うな。笑)、あなたにも食べてみて欲しいんです♡
もうね、料理とかっていうレベルじゃなく、乗っけるだけだから誰でもできる!
でも栄養も腹持ちもしっかり♡
簡単すぎて解説るまでもないけど、早速レシピいってみよ~!!
《サバと納豆のチーズのっけ》
〈材料〉
サバ缶 1缶
納豆 1パック
パルメザンチーズ 適量(お好みで)
(とろけるチーズ)
納豆のタレ 1つ
あらびきコショウ 適量
〈作り方〉
1.耐熱皿にサバを広げる。
2.サバの上にタレと合わせた納豆を乗せる。
3.お好みの量のチーズを掛けてチーズが溶けるまで電子レンジでチン!
(チーズの量によってチンする時間が変わるので様子を見ながら加熱してね!画像の量くらいだと600Wで2-3分程度!)
4.コショウを掛けて完成♪
先ほどもお話しした通り、料理と呼べるものではない程簡単な作業でございます♡
そして、サバだけじゃなく〔納豆〕も栄養たっぷり!
身体に必要な5代栄養素〈たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル〉がすべて含まれている栄養豊富な食材のひとつです。
パルメザンチーズもカルシウムをしっかり摂ることができます♪
そして、サバはお刺身や焼き魚で食べるより、サバ缶がおすすめ!
サバ缶のサバを食べるほうが骨まで食べることができるので、カルシウムを効果的に摂取することができるんです!(なんとその差は43倍とも言われています!!驚)
そして、サバ缶の汁には栄養がたっぷり含まれているので、捨てずに一緒に摂りましょう♡
今回ご紹介したレシピは、とにかく簡単で栄養豊富、そして美味しいのでとりあえず試して欲しいっ!!
サバを食べて美味しく楽しく強い爪を育てよう!
ここまで、爪を強くする食材のひとつである「サバ」についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
簡単に【サバ】の栄養ザックリまとめ
♦【サバ】は良質なたんぱく質と脂質を摂ることができる!
♦【サバ】の脂質は悪玉コレステロールを下げる!
♦【サバ】は肌や爪に潤いを与え丈夫にする!
♦【サバ】は鯖缶で骨まで食べるとカルシウムをたっぷり摂ることができる!
これらを知っているだけでも、普段の食材選びのヒントになると思います♡
ぜひ、食材選びも楽しみながら栄養豊富な【サバ】を普段のお食事に取り入れて、おいしく楽しく健康な爪を育てていきましょう♡
そして、丈夫な爪を育てる最中も爪のオシャレを楽しみたいあなたへ!
大切な爪を傷めずにオシャレなネイルを楽しむ方法をご紹介♡
オトネイルのオンラインショップでは、ひとつひとつこだわり抜いて作られた「エレガンス×フェミニン」デザインのオトナ可愛いネイルチップを多数販売しております♡
→OTO nail オンラインショップはこちら
ぜひ、オンラインショップをご覧いただき、普段から爪を強くする食事を摂りながら、爪に優しいネイルチップで爪のオシャレも思いっきり楽しんでください♡
—————————
普段ネイルができない女性も休日は思い切りネイルを楽しみましょ♡
ぜひご参考にどうぞ★
♦【ネイルをしたいけどできない女性必見!ネイルチップでオシャレは楽しめる】
♦【医療職だけどオシャレネイルを楽しもう♡オフの日から結婚式まで】
♦【休日だけネイルを楽しむ方法を徹底解説!】
♦【ネイルしたまま料理は不潔?】
♦【爪が小さいけどオシャレネイルを楽しみたい!】
—————————
↓こんな記事も書いてます♡
ボロボロの爪は嫌…今日から始めるネイルケア♡
♦爪のケアは保湿が重要!
♦乾燥対策はハンドクリームだけでは足りなかった!
♦弱い爪の改善は“食事”も大切だった!
Comment On Facebook