爪を強くする食事

爪を強くする食べ物~『トマト』を摂ろう~

爪を強くする食べ物~『トマト』を摂ろう~

「爪に栄養が足りない…」「爪が強くなる食べ物って実際何を食べたらいいの?」とお悩みのあなたに、今回は爪が強くなる食材のひとつである『トマト』の美味しい食べ方をご紹介します。『トマト』の持つ栄養やはたらきなども踏まえ、普段の食事に取り入れやすいとっても簡単なレシピも紹介していくので、ぜひ爪が丈夫になる食べ物として気軽に取り入れてみてくださいね♪

爪にいい食べ物ってなに?【トマト】で爪の栄養を摂ろう!


こんにちは!

 

オトネイル ネイリストのMISAです。

 

先日、弱い爪の改善は“食事”も大切だった!という記事で、爪を強くするために必要な栄養と食材についてお伝えしました!

 

ですが、こんな栄養素が必要です、大事ですよ、と言われても

「どんな食事を摂ったらいいの?」
「実際何を食べたらいいかわからない…」

と思いますよね。

 

私もそう思います!!(自分で書いておいて)

 

ですので、ここでは爪を強くするために必要な栄養が摂れる食材やレシピについて、実際の生活で簡単に取り入れられる方法を知ってもらえたらいいなと思います♡

 

今回は、爪を丈夫にする食材のひとつである年中簡単に手に入りやすい『トマト』についてお伝えしていきます♡

 

トマトは「カリウム」「ビタミンA」「ビタミンC」が豊富な食材!


ではまずはじめに、トマトの栄養について説明していきます!

 

トマトには、

・「カリウム」
・「ビタミンA」
・「ビタミンC」

が豊富に含まれています。

 

それぞれの栄養素にはどんな働きがあるか知っていますか?

 

ここでは簡単に、それぞれの働きについてお伝えしていきます♡

 

トマトに含まれる「カリウム」その働きは?

カリウムは、

・体内の水分を調整する
・ナトリウムを排出する
・筋肉の動きをコントロールする

という働きがあります。

 

体内の水分を調節し、血圧を正常に保ったり余分な水分を排出して体内のバランスを保っています。

 

また、筋肉の収縮・弛緩をコントロールする役割もあり、カリウムが不足すると、体がむくんだり、血圧が筋肉のけいれんを起こすこともあります。

 

トマトに含まれる「ビタミンA」その働きは?

ビタミンAは、

・粘膜と肌を保護する
・目の働きを健康に保つ
・子供の成長を促す

という働きがあります。

 

皮膚や目の健康を正常に保つビタミンAは、みずみずしいしっとりとした肌やつやのある髪、健康な爪を育てます。

 

不足すると粘膜や皮膚が乾燥しやすくなり、爪がもろくなってくることもあります。

 

トマトに含まれる「ビタミンC」その働きは?

ビタミンCは、

・コラーゲンの生成
・抗酸化作用
・鉄の吸収を促す

という働きがあります。

 

そのため、爪周りの皮膚を丈夫にする効果があり、つやのあるキレイな指先のために大切な栄養素です。

 

また、丈夫な爪に欠かせない『鉄』の吸収を助ける働きがあるため、意識して摂っていく必要があります。

 

ここまで、トマトが持つ栄養素「カリウム」「ビタミンA」「ビタミンC」がどんな働きがあるかを簡単にお伝えしましたが、こちらは頭の片隅にでも押さえておくことをおすすめします!

 

…というのも、簡単にでもここを知らないと、

「なんかよくわからないけど良いらしいから摂るか…」

みたいな感じになり、いまひとつこう、「意識して摂ろう!」ってならないですよね。

 

モチベーションというか・・・。

 

それよりも、「この食材はこんな働きがある!」ということを簡単にでも知っていると、食材選びの際にとっても役に立ちます。

 

例えば、ビタミンCで言えば、「鉄の吸収を促す」という働きがあることを知っているだけで、今日の献立に鉄分が含まれていたら意識してビタミンCも一緒に摂ろう!と食材を組み合わせることができます。

 

でもこれが、ただ単に「爪を強くするためにビタミンCが良い」ということだけを知っていたのでは、上記のような行動にはつながらず、なんとなくビタミンCの食材を摂る、というところにとどまってしまいます。(勿体ない!!)

 

ですので、ちょっと面倒くさいと思いますが、どんな働きがあるかということをサクッと知っておくことはとっても大事なことなんです♡(逆に、健康な爪への近道になるっ!!♡)

 

トマトは強い抗酸化作用のある「リコピン」が豊富!

トマトには、抗酸化作用のある「リコピン」が豊富に含まれています。

 

リコピンの抗酸化作用はβ‒カロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍と言われており、がんの予防や⾎流の改善、⽣活習慣病の予防、メラニン色素の発生を抑えて美肌効果などが期待されています。

 

また、加熱により1.3倍リコピンの吸収率がアップし、さらに油と一緒に摂取することで4倍まで吸収率が上がります。

 

ですので、トマトは油を使って加熱する炒め料理が一番効果的な食べ方と言われています♪

 

トマトの美味しい食べ方は?

それでは、トマトの簡単でと~~~ってもおいしい食べ方をご紹介します♡

 

先ほど、トマトは「油を使った炒め料理」が最も効果的な食べ方、とお伝えしましたが、今回ご紹介するのは炒め料理ではありません(笑)

 

今回ご紹介するのは「トマトのレモンマリネ」です♡(炒めません。笑)

 

というのも、何はともあれトマトはこの食べ方が一番美味しいからです♡(私ランキング。笑)

知識として、トマトの炒め料理が良い!ということはお伝えしますが、トマトの炒め料理のレシピは、お料理のプロの方々がネットでもレシピ本でもたくさん紹介されているので、私はそこではなく!(笑)

 

ここでは、あくまで誰でも取り入れやすい美味しくて簡単なトマトの食べ方をお伝えしていこうと思います♡

 

その方が、これを読んでいるあなたにとって気軽にトマトを取り入れるきっかけになりやすいかな、って。

 

ですので、「そこはトマトの炒め料理紹介せんのかいっ!!」というツッコミは真摯に受け止めつつ、ひとまず気軽な感じで進めていこうと思います!

ちょっと前置きが長くなりましたが(笑)、レシピです♡

 

簡単!ミニトマトのレモンマリネ

[材料]
ミニトマト 200g程度
レモン汁  小さじ2
てんさい糖 小さじ1
エキストラバージンオリーブオイル 少々

 

1.ミニトマトのヘタを取り、つまようじなどでヘタの部分をプチっと刺して皮が剥がれやすいようにしておく。
2.ミニトマトを熱湯に入れ、10-30秒浸し、皮が剥がれてきたら氷水に浸けて湯剥きする。
3.湯剥きしたミニトマトにレモン汁、てんさい糖をかけて混ぜ合わせる。
4.オリーブオイルをたらりとかけ、混ぜ合わせる。
5.冷蔵庫で冷やす

完成!

 

トマトは油と一緒に食べると吸収が良くなるので、ここではオリーブオイルを少し混ぜています。

 

トマトに含まれる栄養素やリコピンは、加熱のし過ぎで壊れてくるので、湯剥きの際はサッと熱湯に浸す気持ちで!

 

そして、本来トマトの皮の部分に栄養が詰まっているので、湯剥きせず湯通しだけで皮が付いたままでも全然美味しいです♡(見栄えは微妙になるけど。笑)

 

私は家族で食べる際に、子供たちが皮を剥いたほうが食べやすいということもあり湯剥きしていますが、大人用に湯剥きしないものも一緒に作ったりします。

 

生のミニトマトは、ミニトマト好きでもない限り、何個も何個も食べることは結構難しいですが、このレモンマリネは何個もパクパク食べれちゃうんです♡(ミニトマトは1日15個程度摂取を推進されている!15個!!)

 

子供たちもスプーンが止まりません(笑)

 

ここでは、てんさい糖を使用していますが、はちみつや他のお砂糖でも代用できます。

 

甘さや酸味はお好みで、レモンと甘みを調整してみてくださいね♪

 

そして、湯剥きして剥ぎ取られたトマトの皮、栄養がたっぷりなのに捨てるのは勿体ない!!

 

でも、皮だけ食べるのってさすがにちょっとしんどい…。

 

皮だけ食べなくても大丈夫(笑)、私が一番多く活用する方法は、「トマトの皮in卵焼き」です♡


レシピを説明するまでもなく、湯剥きで出た皮を刻んで(刻まなくてもOK)卵焼きの卵に一緒に入れて焼くだけです♡

 

卵焼きの味を邪魔することなく美味しくいただけます。

 

お弁当に入れれば、いろどりにもなるんです。

 

そして、なんならこれこそが「トマトを油を使った炒め料理」になっちゃってます(笑)

 

さらに、トマトに含まれるビタミンCはたんぱく質と一緒に食べると吸収率がアップするのでトマトと卵の相性はバッチリ!

 

今回ご紹介したマリネも卵焼きもとっても簡単なのに本当に本当においしいので、ぜひ試してみてください♡

 

普段の食事に楽しみながらトマトを取り入れて強い爪を育てよう!

ここまで、爪を強くする所在のひとつ「トマト」が持つ栄養やそのはたらき、そして美味しいトマトの食べ方についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

ちょっとした知識があるかないかで、食事の選択が変わってきます。

 

そして、食事を大切にしている自分自身にも自信が持てます♡

 

食事もただなんとなく食べたいものを食べるのではなく、ちょっとだけ意識してレシピや組み合わせを考えるだけで食事がさらに楽しくなってきます。

 

もちろん、難しい手の凝った料理をする必要はないです!(卵焼きを紹介しているくらいなんで。笑)

 

工程が多かったり、聞きなれない調味料や材料を使うものだと、「作ろう」という気が起きるまでのハードルがぐんと上がって、いくら美味しいものでも「やっぱり面倒だからいいや」となってしまいますよね。

 

なので、簡単に取り入れられるレシピを楽しく続けて増やしていくことをおすすめします♡

 

もうほんとに気楽に(笑)

 

今回ご紹介したレシピは、本当に本当に「カンタン+美味しい♡」ので、とりあえず試してみてください!

 

トマトに含まれる「リコピン」は【朝】食べると吸収率が良いので、今晩早速トマトのマリネを作って冷蔵庫に入れ、明日の朝おいしくできあがったトマトのマリネを食べて1日のスタートを切ってみるのはいかがですか♡

 

丈夫な爪のために、ほんのちょっとだけ意識して食事を自分自身で楽しくコントロールできると良いですね♪

 

そして、大切な爪を傷めずにオシャレなネイルを楽しむ方法をご存知ですか?♡

 

オトネイルのオンラインショップでは、ひとつひとつこだわり抜いて作られた「エレガンス×フェミニン」デザインのオトナ可愛いネイルチップを多数販売しております♡
OTO nail オンラインショップはこちら

 

ぜひ、オンラインショップをご覧いただき、普段から爪を強くする食事を摂りながら、爪に優しいネイルチップで爪のオシャレも思いっきり楽しんでくださいね♡

 

それではここまでお読みいただき、ありがとうございました!

—————————

普段ネイルができない女性も休日は思い切りネイルを楽しみましょ♡
ぜひご参考にどうぞ★
​♦【ネイルをしたいけどできない女性必見!ネイルチップでオシャレは楽しめる】
♦【医療職だけどオシャレネイルを楽しもう♡オフの日から結婚式まで】
♦【休日だけネイルを楽しむ方法を徹底解説!】
♦【ネイルしたまま料理は不潔?】
♦【爪が小さいけどオシャレネイルを楽しみたい!】

—————————

↓こんな記事も書いてます♡

ボロボロの爪は嫌…今日から始めるネイルケア♡
♦爪のケアは保湿が重要!
♦乾燥対策はハンドクリームだけでは足りなかった!
♦弱い爪の改善は“食事”も大切だった!

次回も強い爪を作るための食事について
取り入れやすい食べ物をお伝えしていくよ!
記事のお知らせはLINEから♪
———————————-

▼友達登録してBOOKを受け取る▼
友だち追加

※ID検索の場合は「@」の入れ忘れに注意してね!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Comment On Facebook

#
#

閉じる