
職業柄、仕事中はネイルが禁止されていて可愛いネイルを楽しめないあなたへ、オフの日だけでもオシャレなネイルを楽しむ方法についてお伝えしていきます。今回は、剥がせるジェルネイルからマニキュア、ネイルシールやネイルチップ(付け爪)のメリットとデメリットを解説していきます。あなたのライフスタイルに合った楽しみ方が見つかりますように!
普段はネイルがNG…。だけど休日はネイルのオシャレも楽しみたい!
こんにちは!
ネイルチップ通販・販売専門店 オトネイル ネイリストMISAです。
医療職や飲食業、教育機関等々…、お仕事柄ネイルがNGの職場は実は意外と多くありますよね。
でも、オフの日は一人の女性として、オシャレを思いっきり楽しみたい♡
そう思うこと、ありませんか?
私はよく思っていました…看護師として働いていた頃。
意外と“指先”って、よく自分の目に入るところだったりします。
だからオシャレして出かけた時に、ふと目に入った指先だけなんだか地味だと微妙にテンションが落ちたり。
「あーこれで可愛いネイルだったらな~」みたいな感じ(笑)
だから、例えばマニキュアの一色塗りだけでもネイルが飾られている時は、それだけで気分も上がるし、自信にもなる♡
単純だけど、メイクと同じ♡
女性は「キレイなネイルの自分」っていうだけで、背筋が伸びて、自然としぐさも綺麗になったり、心の余裕が広がったり。
だから、たかが指先と言えどネイルって女性にとってすごーく大事♪
とは言っても、1日だけのお休みや次の日お仕事がある日は、すぐにネイルを落とさないといけない…。やっぱり大変だなー。。
と、なってしまう前に!
今回は、簡単に期間限定で可愛いネイルを楽しめる方法を4つお伝えしていきます!
普段お休みの日はマニキュアを塗る方も多いと思いますが、今回はマニキュア以外にも実はまだまだネイルの楽しみ方があることをお伝えしていきたいと思います♡
4つの方法をご紹介しながら、それぞれのメリットとデメリットを合わせて解説しているので、ぜひ最後まで読んでいただいて、あなたのライフスタイルに合った方法を見つけてみてくださいね!
「期間限定で楽しめるネイル」ってマニキュア?ネイルチップ?どんな方法があるの?
仕事でネイルがNGの場合、ジェルネイルは1度施術すると3週間~1ヵ月程度は持つことや、すぐにオフができないことなどから、期間限定で楽しみたい場合はちょっと不向きですよね。
ですが、ジェルネイル以外にも、1日~短期間限定でネイルを楽しむ方法はいくつかあります!
それは、
・剥がせるジェルネイル
・マニキュア
・ネイルシール
・ネイルチップ(付け爪)
です。
では、それぞれのメリット、デメリットをみていきましょう!
剥がせるジェルネイルのメリットとデメリット
まずは、剥がせるジェルネイル。
剥がせるジェルネイルには、いろんな種類が販売されています。
メリットとしては、
・剥がすだけの簡単オフで自爪を傷めない!
・ジェルネイルのようにぷっくりツヤツヤの仕上がり♡
・好きなデザインを楽しめる
・ネイルサロンでプロに施術してもらうこともできる
次に、デメリットは、
・使用中に剥がれたり、欠けやすい
・間違った剥がし方で自爪を傷めてしまう
・セルフの場合、自分の技量で仕上がりが変わる
(利き手を塗るとき難しいと感じることも…。)
です。
剥がせるジェルネイルは、剥がすだけのオフができ、手軽に割とジェルネイルのような仕上がりを楽しむことができますが、使用中に欠けたり剥がれやすいという難点があるので、できるだけ剥がれてこないような正しい塗り方をマスターする必要があります。
また、オフする際に無理に剥がそうとすると、自爪に負担が掛かってしまうため、正しい方法でオフしてください。
そして、自分で塗るのが自信がない方は、ネイルサロンでプロに施術してもらうこともできます。
剥がせるジェルネイルのメニューがあるネイルサロンも増えてきているので、興味のある方は、ぜひチェックしてみてください!
マニキュアのメリットとデメリット
次に、マニキュアについてお伝えしていきます。
(マニキュアは一度は塗ったことがある方が多いと思うのでご存知の内容になっちゃうかな…と思いますが。。。)
メリットとしては、
・除光液で簡単オフすることができる
・1本数百円から購入できる
・好きなデザインを楽しめる
・ネイルサロンでプロに施術してもらうこともできる
デメリットは、
・乾かすまで時間が掛かる
・ニオイが強い(マニキュアや除光液のニオイ)
・除光液で爪や肌に負担が掛かる
・剥げたり欠けやすい
・自分の技量で仕上がりが変わる
(利き手を塗るとき難しいと感じることも…。)
となります。
ニオイが強いので、塗るときやオフするときには必ず換気しましょう!
また、除光液によって自爪や肌へ負担が掛かってしまいますが、「ノンアセトン」のものを使用することで負担を減らすことができます。
デメリットが多く感じますが、マニキュアは手ごろな価格で、簡単に塗って落として、と使いやすさの面ではとても優秀です。
そして、マニキュアも自分で塗るのが自信がない方は、ネイルサロンでプロに施術してもらうこともできます。
ネイルシールのメリットとデメリット
そして、ネイルシールについて、ネイルシールは豊富な種類が販売されていますね。
ネイルシールには、
・ワンポイントタイプ
・ラップタイプ
があります。
ワンポイントタイプ
ワンポイントタイプのネイルシールについてお伝えしていきます。
メリットは、
・好きなカラー(マニキュアやジェル)の上にシールを貼るだけ
・細かいアートを楽しむことができる
・組み合わせ自由自在
デメリットは、
・セルフネイル用の道具が必要
・自分の技量で仕上がりが変わる
ということです。
ワンポイントタイプのネイルシールは、マニキュアやジェルネイルなどで好きなカラーを塗った上からシールを貼っていくだけで、簡単に本格的なアートを楽しむことができ、シールを組み合わせたりして自分だけのオリジナルデザインを楽しむことができます♡
ですが、セルフネイル用の道具が必要になります。
ジェルネイルは、セルフネイル用のキット一式を揃えるにも意外と費用が掛かるので、1度だけやりたい、という場合はコスパがあまりよくないかな、と思います。
マニキュアであれば、最低ベースコート・好きなカラー・トップコートがあればできるのでジェルネイルよりは手軽♪
また、意外と重要なのが、細かいシールを貼ったり、自分のセンスでデザインを決めるので完成度は自分次第になります(笑)
ベース、カラー、トップコートを塗る作業は自分で行う必要があるため、剥がせるジェルネイルやマニキュアのデメリットでもお伝えしたように、セルフネイルの場合は、利き手側を塗るときに塗りにくさがあります。
仕上がりが思った雰囲気と違ったり、微妙に納得できなかったりすると(自分でやったくせに)結構テンションが落ちることもあるので(それ私。笑)、セルフネイルはその点も踏まえて楽しみましょう!(笑)
細かい作業が苦手だったり、どんなデザインが良いかイマイチわからない、という方には次にお伝えする【ラップタイプ】をおすすめします!
ラップタイプ
ラップタイプ(爪全体に貼るタイプ)のメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリットは、
・自爪の上にシールを貼るだけ
・細かいアートを楽しむことができる
・簡単に剥がすだけのオフ
デメリットは、
・爪の形に合わせてカットが必要
・水に弱い
・種類によっては接着力が弱いものがある
・間違った方法で貼ると使用中に剥がれやすい
・平面のシールなのでデザインによってはチープな雰囲気に見えることも
ということが挙げられます。
こちらはワンポイントタイプとは違って、ベースやカラー、トップコートを塗る必要はなく、そのまま貼って完了、とお手軽です。(商品によってはトップコートが必要なラップタイプのネイルシールもあります)
ですがシールですので、水に弱いため使用中は水に触れないよう注意が必要です。
海水浴や温泉(お風呂)は不向きです。
(ワンポイントタイプもしっかりトップコートで埋めないと剥がれます!)
以上のようにネイルシールは、ポイントタイプもラップタイプも、シールを貼るだけで簡単に自分ではできないような本格的なとっても可愛いアートを楽しむことができることができることが最大限のメリットです♡
シールを貼るだけ、ととっても手軽ですが、ペラっとシールが貼られているだけの状態のため、デザインによってはチープな印象の手元になってしまうこともあるので、デザイン選びも重要です。
ネイルチップ(つけ爪)のメリットとデメリット
最後にネイルチップ(つけ爪)についてです。
メリットは、
・ジェルネイルで作られていることが多く、ぷっくりツヤツヤ
・専用の両面テープを使用することで自爪を傷めない
・ネイル専用グルーは強い粘着力があり、使用中も取れにくい
・繰り返し使うことができる
・先端が欠けたり剥がれたりすることがほぼない
・自爪の形をカバーできる
・本格的なアートを楽しむことができる
デメリットは、
・水や油分に弱い
・間違った外し方で自爪を傷めることがある
・衝撃や使い方次第で、使用中に外れてしまうことがある
というところです。
ネイルチップは、簡単に着脱ができ、まるでジェルネイルのような可愛いネイルを繰り返し楽しむことができますが、チップを接着しているため外れる可能性があります。
間違った付け方や注意事項を無視して使用すると、どうしても外れやすくなってしまうので、正しい使用法を知ることが大切です!
—————————
ネイルチップの正しい使用方法を確認したい方はこちら↓もチェック!
取れないネイルチップの使い方
—————————
仕事でネイルができなくても休日はオシャレなネイルを楽しむことができる!
今回は、職業柄普段はネイルができない方がオフの日にネイルを楽しむための方法について、メリット・デメリットを踏まえてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
仕事上ネイルができなくても、オフの日や大切な1日にネイルを楽しむ方法は、実はたくさんあるんです♡
今回は4つの方法をお伝えしましたが、それぞれにメリットとデメリットがあり、
・どんなシーンでネイルをするのか
・どのくらいの期間(時間)ネイルができるのか
などに合わせて、それぞれの良さを取り入れながら、いろんな方法を選択してみてくださいね♡
Comment On Facebook